![]() |
||||
ギ ャ ラ リ ー 部 門 | 世界の酒コレクション 2 | 石崎幸雄 | ||
トップページへ戻る |
![]() |
コレクション2は洋酒系のスピリッツ類、リキュール系、スパークリングワイン、酒精強化ワインです。 中国酒類は紹興酒の甕を保存している地下ピットから出すまでに至りませんでした。 大きめの甕ですが引き揚げて、次回にコレクション3として他の中国酒と並べます。 |
![]() |
写真1 各種酒瓶の集合写真です。 |
![]() |
![]() |
|
写真 2‐1 | |
![]() |
|
写真 2‐2 | |
![]() |
|
日本酒以外は殆どが この造り付けの棚に オーディオ類と一緒に収まっています。 現在はマイクロコンポだけを使っています。
ターンテーブルはベルトをSANSUIに買いに行って取り替えていましたが 今となってはどうしようもありません、スピーカーもコーンがもうどうなっているのか。 |
Staxのイヤースピーカーも随分ご無沙汰で劣化してどうなっているのでしょう、時間にゆとりが出来たらまた聴いてみたいと思います。 このスピーカーの裏にはDIYのボトルラックがありシェリー酒やポートワインを含むワイン系の瓶が納まっています。 | |
![]() |
写真 3 |
![]() |
ボトルラックは埃をかぶってこのような状態でした。コルク栓が劣化して漏れている瓶もあります。 温度管理された棚ではないので、地下ピットで保存をしなければいけなかったのでしょう。 早く飲み切らなければと思いながら、日本酒で晩酌が当り前となってしまった今は飲む機会が少なくなり今日に至っています。 |
![]() |
|||
写真 4 | |||
![]() |
|||
スピリッツ類の内、ジンが3本です。 オランダで医学者の研究過程で発明され、主に杜松の実が配合された薬酒的なもので、ダッチ・ジェノバと呼ばれて国民酒になっています。 後にイギリスに渡ったものが独自に進化し、ロンドン・ドライ・ジンが生まれました。 |
パテント・スチルという革新的な連続式蒸留機が発明され、仕上げにポット・スチル(単式蒸留機)の蒸溜をして軽い風味のドライ・ジンができるようになり、ダッチ・ジェノバとは別に分類されています。このドライ・ジンはカレーに良く合うと思います。お試しください。 |
||
|
|||
①ボンベイ・サファイア /47% - 10種のボタニカルを使い水色の瓶に入ったジンの最高峰とも呼ばれ ています。 ②ビーフィーター /40% - 誕生以来変わらぬ9種のボタニカルを使いロンドン市内で唯一の蒸溜所から 生まれています。 ③ブードルス / 45.2% - 柑橘系を含まない7種のボタニカルを使い、ロンドンの「ブードルス・クラブ」 にちなんだ名前がついていますが、遠く離れたスコットランドの蒸溜所から生まれます。 |
![]() |
||
写真 5 | ||
![]() |
||
スピリッツ類の内、ウォッカが 3本です。 ロシアが発祥で穀類や芋類が原料ですが、当初はポット・スチルの蒸溜なのでクリアな味わいではなく、雑味の多い酒だったようです。 アラビアからヨーロッパ各地へ蒸溜酒が伝わり、 ロシアやポーランドなどで寒冷地に適した進化を遂げ、氷点下30度でも凍らないウォッカが生まれたと言われています。 |
パテント・スチルが導入され、白樺等の活性炭で濾過を行う現在のウォッカは無味無臭に近く、原料ごとの違いもありません。銘柄数はロシアとポーランドが多いのですが、生産量がもっとも多いのはじつはアメリカです。 カクテル文化が浸透しているのがその理由だということです。 |
|
|
①スミノフ/40% - ロシア皇帝御用達でしたがロシア革命時にパリに亡命、 その後アメリカに渡り世界で一番 生産量が多いと言われています。現在はイギリスのディアジオ社がライセンスを持っています。 ラベルの片隅にUKの文字があったので何だろうかと思っていたらそういうことでした。 ②クリスタル/40% - 1991年に崩壊したUSSR産でかなり昔に手に入れたものです。今はロシア連邦になって いますので。 ③ズブロッカ/40% - ポーランドを代表するフレーバードウォッカ。 世界自然遺産、「ビアウォヴィエジャ」 の森で育まれたバイソングラス(通称ズブロッカ草)を漬け込み、独特の香りを加えたものです。 |
![]() |
|||
写真 6 | |||
![]() |
|||
スピリッツ類の内、ラムとアクアビットです。コロンブスに発見された西インド諸島に植えられたサトウキビが、気候風土に合い一大砂糖生産地になりました。ラムはその一つのバルバドス島で砂糖生産の廃液からつくられ、カリブ海の海賊や船員達の酒として普及していきました。 ヘビー(ダーク)・ラム、ミディアム(ゴールド)・ラム、ライト(ホワイ)・ラムと 3タイプが周辺の各国で生産されています。南大東島で日本初のラム酒(商品名:コルコル)が誕生していて気になります。 |
アクアビットはスエーデンが発祥でヨーロッパからの 輸入ワインを蒸溜したブランデーと同様なものだとの記録があります。その後、穀物を使い 18世紀にはジャガイモが主な原料になり、その蒸留酒に香草で風味をつけさらに蒸溜して瓶詰めされます。北欧各国で生産される代表的なホワイトスピリッツです。アクアビットの語源はラテン語のaqua
vitae (アクアウィータエ)で命の水という意味からきていて そのゲール語訳の uisce beathaに 由来するウイスキー と 語源は同根です。 |
||
|
|||
①マイヤーズラム/40% - ジャマイカン・ダーク・ラムのプランテーションズ・パンチというブランドです。 ジャマイカン・ダーク・ラムの代表銘柄、香りがリッチで味は濃厚とても美味しいです。パティシエたちに 使われていて、そのスイーツの中でもサバランが大好きです。 ②アクアビット/42% - オールボー・アクアビットでデンマーク北部のオールボー町に由来するデンマーク の代表的なアクアビットブランドです。 創立当初から現代まで変わらないレシピで作られていて、デンマ ーク王室御用達になっています。 |
![]() |
写真 7 |
![]() |
リキュール類が8本です。リキュールの語源はラテン語のLiquefacere (リキュフェセル)で溶けるからの転化です。スピリッツに甘味をつけ草根木皮の浸出物で香味をつけた混成酒で、3種の製造法があり、それぞれ独特な香りと豊かな色彩を持っています。発祥はフランスで、各国に拡がりました。 |
|
|
|
①ウーゾ/40% - ギリシャ領の レスボス島発祥と言われ現在でも主要生産地です。ただウーゾの名前の由来 は不明です。ブドウ等を原料とした蒸留酒にアニス、クローブ他様々な香辛料にハーブやベリー類も 加え 蒸溜し、数ヵ月の貯蔵を経て特有の香りを持ち、水割りにすると白濁する特徴があります。 ②コアントロー/40% - フランス、アンジェ市で生産され、オレンジ・ピールの香味を ブランデーに配した 食後酒として飲まれるものでキュラソーの一種です。コアントロー・オン・アイスにすると 乳白色に 変化 します。 ③ドライ・ベルモット/40% - 北イタリア、アスティー地方のガンチア社で 生産される、 白ワインにニガ ヨモギ、キニーネその他数十種類の薬草や香料を配したもので、繊細で爽快な味わいが特徴の 辛口タイプ のベルモットで食前酒として飲まれます。 この秘密のレシピは 当初から全く変わらず 現在に受け継がれて いますが、現在はロシアの民間企業のロシアンスタンダードの傘下に入っています。 ④アンゴスチュラ・アロマティック・ビターズ/40% - ベネズエラの町アンゴスチュラに 滞在していたドイツ 人医師が強壮剤として考案しました。 ラム酒をベースに リンドウを 主として数種の植物性香料を配合した 苦味酒で、多くのカクテルに使用されています。現在はトリニダード・トバゴに生産の拠点を移しています。 ⑤カルーア/26.5% - メキシコのベラクルス でアルバレス兄弟の作ったコーヒー・リキュールのレシピが 最初で、1936年に化学者のモンタルヴォ・ララが現在のカルーアのレシピを作りました。 サトウキビから 砂糖を生産するときに副産物としてできる廃糖蜜(モラセス)を発酵させて蒸留したスピ リッツにアラビカ種のコーヒー豆のみを 使ったコーヒー抽出液を 混ぜ合わせ、さらにバニラとカラメルを 加え8週間寝かせて濾過した甘い酒です。カルーア・ミルクは美味しいです。 ⑥ヘルメス・リキュール・カカオ/25% - 日本産のカカオ・リキュールでサントリー製造です。今ではヤフ オク、メルカリ等でしか手に入りません。 カカオ豆を焙煎後に粉砕、 スピリッツに漬けこむことで香味と 色を抽出しその溶液と、溶液を蒸留したものを ブレンドします。 砂糖や水、バニラやクローブなどの香辛 料を加えて熟成 最後にカラメルで色付けしたものです。ヘルメスの命名はサントリー創業者、 鳥井信治郎 で、化学の分野や蒸溜技術の進歩に多大な影響を及ぼした錬金術(別名:ヘルメスの術)からのようです。 ⑦ヘルメス・リキュール・チェリーブランデー/24% - 日本産の チェリー・リキュールで サントリー製造 です。これもヤフオク、メルカリ等でしか手に入りません。果実系リキュールで、ブランデーなどの蒸溜酒 にサクランボを浸漬し、シナモンやクローブなど のスパイス、砂糖を加え、ろ過したものを 熟成させた、 濃赤色のきれいなお酒です。 ⑧電気ブラン/40% - ご存じ、神谷バーで 生まれた 浅草発祥の お酒です。 ブランデーベースに ワイン、 ジン、ベルモット、キュラソー等が 処方されていますが、未だもって秘伝になっているそうです。 ですが、 どういう訳か合同酒精が商品化しています。明治で電気が珍しく、目新しい酒なので電気と名付けたようです。 ブランはブランデーからです。 明治時代は45度もあって舌に ビリリとしびれる感覚があったことも関係 しているようです。「そうだ浅草、行こう」行きたくなりますね。 「新春の集い」が中止になりましたし、コロナが 収まったら 必ず浅草、神谷バーに行きますよ。宣言します。 |
![]() |
||||||||
写真 8 | ||||||||
![]() |
||||||||
|
|
|
①モエ・エ・シャンドン・ロゼ・アンペリアル /12% - フランスのエペルネに 本拠を構え広大な自社畑 を持つ世界規模の最大手メーカーの製品で、ピノ・ノワールが主体のブレンドから生まれる 赤系果実の 風味を伴う豊かな味わいです。 皇帝ナポレオンもモエ・エ・シャンドンを愛していたと言われています。 ②カステルブランチ・グラン・ナドール /11.5% - スペインのペネデス地区最古のカヴァのワイナリー のひとつのカステルブランチ社がつくる、シャンパン方式の瓶内2次発酵のスパークリング。 この地区はシャンパーニュと同様、シャンパン方式でつくる産地です。 軽やかな発泡感と爽やかな口当 たりで、乾杯から食中酒まで幅広く受けの良い優しさが心地よい味 わいです。それなのにリーズナブル。 |
|
③サンデマン・ポート・ファイン・ルビー /19.5% - サンデマン社は1790年に設立され、シェリー やポートワインでは最も有名なブランドで、 黒いハットにマントを羽織った ”ドン“ が トレードマーク です。通常のルビータイプは赤や黒果実のフルーティーなアロマの香りを楽しむことができます。 |
|
④サンデマン・ポート・ファイン・ホワイト /19% - 同じくサンデマン社の製品で、 白ブドウを使用し 甘さと酸味のバランスが心地良いふくよかな味わいです。 |
|
⑤ティオ・ペペ /16% - ゴンザレス ・ ビアス社の銘柄で パロミノ種を使用、すっきりとした飲み口と ナッツのような独特の香りが 特徴で軽やかなフィノタイプなので、 食前から食中酒としても楽しめる。 色味は優雅な印象を与える淡い黄金色です。 |
|
⑥マルサラ・スーペリオーレ /18% - マルサラのワイナリー Cantine Pellegrino の製品で熟成年数は 2年、辛口(SECCO/セッ コ)です。オーク樽で熟成させ木の香やカラメル、アロマが豊かです。 デザートのティラミスに使われることでも有名です。 |
![]() |
写真 9 |
![]() |
カクテルについて– 味と香りと色彩の 芸術 ともいわれます。 カクテルの名の由来は 諸説あってはっきりしませんが、カクテル文化はアメリカで発展しました。 | 女王は“マンハッタン”です。ベースのスピリッツを替えた、ウオツカマティーニ(ウオツカティーニ)、テキーラマティーニ(テキーニ)なども知られています。 | |
諸説もアメリカでの逸話ばかりです。ベース(基酒)と様々な副材料を使いシェークかステアーによりつくります。 | アレキサンダーカクテルや何種類かのショート・ドリンクスには挑戦しました。 | |
ベースはあらゆる酒が対象になりますが、 主に 蒸留酒(スピリッツ類)を使います。ショート・ドリンクス、ロング・ドリンクス、ソフト・ドリンクスの3種類に分かれます。ショート・ドリンクスのマティーニをつくりたくて始めました。 | ロング・ドリンクスでは ウォッカベースのモスコウ・ミュールが好きでウォッカが何本も空になりました。補充はほとんどしていないのでテキーラやホワイト・ラムなんかも手に入れたいなと思うのですが、日本酒とウイスキーで手いっぱいになっています。 | |
シンプルな2種の材料のみで完結した傑作で、 シンプルがゆえに数々の逸話を持ち“カクテルの王様” と呼ばれています。 |
||
フィズ、リッキー、コリンズ、ハイボールなんかもさわやかで良いです。 | ||
スノースタイルが格好良くてテキーラ・マルゲリータもつくりましたが、このカクテルのバイブルに 載ってないので、1950年代頃に流行ったコンパメニューだったのでしょうか。 それにしてもコンパって、 青春時代の 懐かしい言葉で良い響きです。 |
手元にある道具を並べます。 メジャー、 シェーカー、 バースプーン、 スクイーザー、シェーカーの小さいものが見つかりません。 アイスピック、アイスペールやトング他も普段使わないのでしまい込んでいます。 |
|
今回ご紹介したお酒の多くはカクテルを作るために手に入れたものですが今は出番がそう多くありません。それでも簡単なもの、特にカルーア・ミルクは時々作っています。 | オーガニック100%のライム果汁とレモン果汁も並べます。関連した本も6冊並べます。バイブルとして特に読み込んだのは「世界の酒」、「新洋酒天国」と「カクテル」でした。 | |
カルーアと牛乳をグラスに入れてステアーするだけなので。 又そのうち、丁寧にシェーカーを振る生活ができればと思います。 | 酒は文化です。安心してお酒を楽しめる日が早く来ることを祈りながらイエ飲みを続けていきます。 | |
![]() トップページへ戻る ページの始めへ戻る |
2022.2.7 作成 長尾