①2025/06/12東村山市多摩湖町マンホール 。
図柄は多摩湖・村山貯水池の取水塔。小学校時代の遠足コース。
撮影場所は下宅部シモヤクベ縄文遺跡公園前です。一帯は水利に富んだ地形で、漆栽培と加工材の一大拠点でした。
出土漆製品は全て重文。隣接地は花菖蒲で有名な八国山ハッコクヤマ丘陵の北山公園。
|
②2016/09/25岡山城 西の丸要害路上の消火栓。
図柄は桃太郎が鬼退治ならぬ火災鎮圧に奮戦中。かっての国宝天守閣・烏城ウジョウは岡山空襲で焼失し、市民も
役所も保存意識は高い。造山古墳など吉備路自転車巡りで立ち寄りました。
|
③からの22枚は・・・。2025/07/02
JR武蔵野線東所沢駅から角川書店運営の“ところざわサクラタウン”までの歩道設置されたイルミネーション
マンホール。 ㈱KADOKAWAのアニメイラストを掲載した全国初の夜間にLED自発光するマンホール。
事業開設と運営は所沢市上下水道局。現在32基にデザインネーミングがされ、点灯時間は毎日午後5時から
午前2時まで。鉄蓋の中に発光ユニットを設置し、表面に光投下透過する プレート取付。電源は近地設営の
ソーラパネル発電を使用しているとか。
|
わたしは未だ、ぼーっと光るのを見ていません。この夏は暑かったから。そのうちに夜間見学します。
誘導と防犯も兼ねているとか。 そしてアニメイラストで判るのはガンダムとキロロぐらいまでで、ここの
これからの勉強は大変怪しい。でも、角川文化振興財団運営の複合施設“角川武蔵野ミュージアム”には再度
訪問したい。 |
館長の松岡正剛さんが亡くなり、現在は池上 彰さんとなり 35万冊収蔵“本棚劇場”のあれからを知りたい。
建築設計は隈 研吾さんです。
|